2021年01月27日
種まき

1月25日
種まき
さぁ〜〜いよいよ種まきですよ
もうね・・保存会メンバーの中には「種まき」って聞いただけで
寒気や頭が痛くなるメンバーも・・笑
奄美稲作保存会は2年前から
みのる産業のポット苗箱を使った育苗をしています
理由があって一枚になってる苗箱で育てた苗は田植えするときに
ちぎりながら田植えをします
すると田植えした後の発育が良くなくて「ジャンボタニシ」や病気にやられてしまったりします
ポット苗箱は小さなポットなので根っこを傷つけることがなく
田植えした後の発育がよくジャンボタニシに食べられづらい病気になりにくい苗になります
メンバーが「種まき」と聞くと寒気がするのは2年間
手で種まきしていたからです
1枚のポット苗箱には448穴が空いています
そこに土を少し入れて種籾を3〜4粒入れ土をかける
この作業を手作業でやっていました
え??簡単じゃんって思った人
ポット苗箱貸すので白米で試してみてください
地獄を見ます(笑)
僕らで1枚仕上げるので40分
50枚作るので6日間かかりました
ひたすら種まき・・・もう地獄・・・w
う・・思い出したら頭痛が・・・
今年は違います!!

じゃじゃ〜ん!!!
出ました


あの地獄の日々から解放されるために今年の秘密兵器第一弾です
赤色と白でガンダムみたい♫♫



さぁーーまずは苗床作り
田んぼに苗箱を置くのですが水に浸からないようにするために一段高くします
スコップでえっほ♪えっほ♪
人手がいればあっという間ですね♪♪

それではいよいよ「まくDay」スイッチON


え??電源入らんがなぁ〜〜
なんでやねん



どないすんねん





終わった・・悪夢再来・・手作業か・・・・もう・・無理・・
諦めていたところ・・渋谷代表が「これさぁ〜ブレイカー落ちてない??」
・・・・ ・・・・!?
いや〜いや〜流石にそれはないでしょ!!そんな間抜けではないですよ!!僕
ブレイカー見てみると見事落ちてました(笑)
気を取り直し「まくDay」スイッチON!!!!
動いた〜♫♫土と種籾をセットして微調節していざ種蒔き開始!!

うぉおおぉおおおおぉおぉぉぉぉぉぉぉおぉぉおおお!!!!!

はえ〜〜早いよ〜〜綺麗だよ!ちゃんとタネが入っていく
去年50枚作るので6日間かかったのが
今年は120枚作るので1時間で終わりました!!
おするべし!!連邦軍の新型・・・・
いや・・みのる産業やし・・中古やで・・・
苗代に置いて鳥よけシートをかけて40日間かけて稲の苗を育てます

作業のお楽しみはお昼休憩のご飯です
さっちゃん特製おにぎり
豚汁 おはぎ
とても美味しかったです

Posted by fiore at
09:17
│Comments(0)
2021年01月26日
「浸種」(しんしゅ)〜催芽(さいが)

2021年1月19日(泥水消毒)
2021年1月20日(浸種)
2021年1月24日(30度〜32度のぬるま湯に1日漬ける)
浸種完成!!
「浸種」(しんしゅ)
って題名ですが選別が終わったらまずは種籾を消毒します。
奄美稲作保存会のお米は「自然栽培」のお米です

自然栽培についてはまた今度ゆっくりと載せるとして
ざっくり言うと「堆肥・農薬・除草剤」などは使わない
そこにある自然のもののみ使って栽培する
未来につなげる事のできる栽培方法です


綺麗な奄美大島の自然子供達に残したいですもんね♪♪
なので種籾を消毒するのに薬品なんかは使いません
去年までは60℃の温水につける「温水消毒」をしてました
去年、30年間自然栽培をしているすごい農家さんに出会いました
その方から教わった「泥水消毒」にチャレンジです
自然栽培では「消毒」って言葉はタブーなんですが
ここではわかりやすく「消毒」と使わせていただきます
まずは農薬や堆肥などを使ってない田んぼの表層の泥を水路の水で溶かして
水だけをすくいます。そこに選別した種籾を24時間つけます

これにより田んぼにいる常在菌が種籾についた悪さをする菌を食べてくれる
と言うのです・・・ほ・・本当か??・・・

今まで温水消毒してたのでちゃんと育つか心配です
24時間泥水につけた種籾はいよいよ水につける
「浸種」(しんしゅ)に移ります

綺麗な田んぼの水路につけます
浸種をする日数は水温によって異なり、水温×日数を積算温度と言います。
発芽に必要な積算温度は100℃、水温が15℃であれば7日間、
水温が12℃なら8日間が目安となります。
水温が高いほど早く吸水し、デンプンの糖化も早くなり
催芽活動が早まります。水温が高いほど浸種時間が少なくて済むわけですが、
急激に吸水させるため、発芽ムラができやすくなります。

浸種の済んだ種籾の発芽を揃えるために
30度〜32度のぬるま湯に1日漬けます。
すると、胚の部分から幼芽と幼根がわずかに発生した
「はと胸状態」となり、発芽が揃うようになります。

これが催芽(芽出し)と言います。
催芽が終わったらゴザやザルに約8時間乾燥させます
長文になりごめんなさい!!
さぁ〜〜いよいよ次は種まきです。
Posted by fiore at
22:05
│Comments(0)
2021年01月24日
代表者紹介
[
私達「奄美稲作保存会」は
「残していきたい奄美の米作り」
をスローガンに米作りに興味がある人たちが集まった団体です。
3人の代表がいますのでこちらで紹介させていただきます

小池 弘章 こいけ ひろあき
38歳(2021年1月現在)
妻と子供と田んぼを愛する
2児犬1匹猫1匹のお父さん
龍郷町在住
①「本職」
osteria fioreオーナーシェフ
②大好きなお米食べ方は
卵かけご飯
うちの農林22号と奄美の地卵の組み合わせはやばい・・・
③米作りの何が好き?
今後の夢は?
長靴履いてドロドロなりながら
わいわい米作りをするのが大好きです♪♪
使われなくなった田んぼを元に戻し復活させて
昔の田園風景を取り戻し子供達と田植えをすることが夢です。
Facebook
https://www.facebook.com/hiro.fiore
インスタグラム
https://www.instagram.com/hirofiore
しーまブログ
https://fiore.amamin.jp/

泉 太郎 いずみ たろう
47歳(2021年1月現在)
妻と子供とジャンベを愛する
3児犬1匹ジャンベ2台のお父さん
奄美市名瀬在住
①「本職」
雨ノヒパン店主
②大好きなお米の食べ方は?
おむすび。
ササニシキ系統のさっぱりしたお米の塩むすびは最高!
③米作りの何が好き?
今後の夢は?
田んぼに足つけてぽつーんとたたずむ時間が好き 笑
先人達が命を繋いできた島の米作り文化を進化させて
次世代へ繋ぐことが夢で目標でもあります。
しーまブログ
https://amenohipan.amamin.jp/

渋谷 丹 しぶや まこと
43歳(2021年1月現在)
妻と子供と畑を愛する
三姉妹のお父さん
笠利町在住の東北人
もと陶芸家
東北育ちだからか
「お母さんの料理何が好き?」の答えは「ご飯」だった
①「本職」
まるか農園 園主
パッションフルーツを育ててます
②大好きなお米の食べ方は
硬めに炊いた炊きたてご飯をそのまま
自作の「土鍋で炊いたご飯が」最も美味しかった
③米作りの何が好き?
日本人の幸せって、ご飯だと思う。
Facebook
https://m.facebook.com/makoto.shibuya2
ブログ
https://amantropico.amamin.jp
この3人が代表を務めさせていただきます
今後ともどうぞよろしくお願いします

私達「奄美稲作保存会」は
「残していきたい奄美の米作り」
をスローガンに米作りに興味がある人たちが集まった団体です。
3人の代表がいますのでこちらで紹介させていただきます

小池 弘章 こいけ ひろあき
38歳(2021年1月現在)
妻と子供と田んぼを愛する
2児犬1匹猫1匹のお父さん
龍郷町在住
①「本職」
osteria fioreオーナーシェフ
②大好きなお米食べ方は
卵かけご飯
うちの農林22号と奄美の地卵の組み合わせはやばい・・・
③米作りの何が好き?
今後の夢は?
長靴履いてドロドロなりながら
わいわい米作りをするのが大好きです♪♪
使われなくなった田んぼを元に戻し復活させて
昔の田園風景を取り戻し子供達と田植えをすることが夢です。
https://www.facebook.com/hiro.fiore
インスタグラム
https://www.instagram.com/hirofiore
しーまブログ
https://fiore.amamin.jp/

泉 太郎 いずみ たろう
47歳(2021年1月現在)
妻と子供とジャンベを愛する
3児犬1匹ジャンベ2台のお父さん
奄美市名瀬在住
①「本職」
雨ノヒパン店主
②大好きなお米の食べ方は?
おむすび。
ササニシキ系統のさっぱりしたお米の塩むすびは最高!
③米作りの何が好き?
今後の夢は?
田んぼに足つけてぽつーんとたたずむ時間が好き 笑
先人達が命を繋いできた島の米作り文化を進化させて
次世代へ繋ぐことが夢で目標でもあります。
しーまブログ
https://amenohipan.amamin.jp/

渋谷 丹 しぶや まこと
43歳(2021年1月現在)
妻と子供と畑を愛する
三姉妹のお父さん
笠利町在住の東北人
もと陶芸家
東北育ちだからか
「お母さんの料理何が好き?」の答えは「ご飯」だった
①「本職」
まるか農園 園主
パッションフルーツを育ててます
②大好きなお米の食べ方は
硬めに炊いた炊きたてご飯をそのまま
自作の「土鍋で炊いたご飯が」最も美味しかった
③米作りの何が好き?
日本人の幸せって、ご飯だと思う。
https://m.facebook.com/makoto.shibuya2
ブログ
https://amantropico.amamin.jp
この3人が代表を務めさせていただきます
今後ともどうぞよろしくお願いします

2021年01月21日
種籾選別(たねもみせんべつ)

「種籾選別」(たねもみせんべつ)
1月16日 月曜日
2020年収穫した種籾を選別して
今年、2021年の田植えをする為の苗を作ります

去年までは塩水に漬けて選別する
「塩水選別」をしていましたが今年からは

じゃじゃ〜ん!!!


ノゲを切りながら選別もしてしまう優れものです!!
やばい!!やばぁあああっぁぁぁあああぁぁあぁぁあぁぁい!!!!!


買っちまった・・・・買っちまった・・カッチまっただよ・・・・

米作りしたことない人はこのテンションの上がりかたについてこれないでしょう
いや・・ノゲを手作業で切ったことない人には解るまい(笑)
ものすご〜〜く面倒で気が狂いそうなノゲ切る作業
それが短縮できて収量も上がる
買った時は嬉しくて涙が出そうになりました・・
今まで手作業でノゲを切ってた去年までの自分に乾杯


ちなみに「ノゲ」とは種籾に付いている毛のようなもの↑の画像です
これを去年まで一人で手作業で切ってました・・うっ・・思い出したら涙が・・
さぁ〜〜初めて使う機械です 説明書読んで組み立てて
いざ!!種籾投入!!!スイッチ!!on!!!!!!!!
おぉおっっぉぉおぉぉぉぉっぉ
おぉぉおおおぉぉぉぉぉおおぉぉおぉ







出てくる!!出てくる!!!綺麗な種籾が!!!
う・・うぅ・・泣くよ・・・泣いてもいいかい!?去年の俺・・
出てくる〜〜出てくる〜〜〜綺麗な種籾〜〜〜


説明書によると1時間に25キロ〜100キロの種籾を選別できるそうです
今年は50キロの種籾を選別するので1時間かからない・・・
最高です



この後種籾に水分を吸収させる「浸種」(しんしゅ)に続きます。
追伸・・・
去年の脱穀が上手にできてなくてノゲが長すぎて根詰まりを起こして
修復、根詰まり、あきらめ、修復、根詰まり、修復
結局・・50キロ選別するのに8時間かかったことは奄美稲作保存会メンバーには黙っておこう・・・
Posted by fiore at
22:28
│Comments(0)
2021年01月20日
はじめまして!!奄美稲作保存会です!!

はじめまして~~

「奄美稲作保存会」
代表の小池弘章と申します


奄美大島、龍郷町秋名・幾里集落の田んぼをお借りして
米作りに興味がある人たちが
わいわい楽しく泥まみれになりながら
米作りをしているグループです


奄美大島の大自然の中
自然栽培の米作りをしています

興味のある方は一緒にやりませんか?

さぁ〜一緒に泥の中に入りましょう‼︎
気持ちが良くて楽しいですよ♫

私たちの楽しい米作りを
ブログで紹介できればと思っています。
これからよろしくお願いします
