2024年04月18日
種籾(たねもみ)の塩水選(えんすいせん)と温湯消毒 そして浸種♫
[
奄美大島は本州より約一か月早く田植え作業をします
理由はいろいろありますが台風が頻繁に来る
9月前に収穫をしたいというのが
一番の理由だと思います((o(^∇^)o))
3月~4月
奄美大島では種籾の塩水選がおこなわれます。
中身の詰まった良い種籾(たねもみ)を選ぶために塩水につけます
そのことを「塩水選(えんすいせん)」と言います
塩水選は、明治時代に開発された方法で、良質な種籾の選別が簡単にできる方法で
当時、収穫量が一割も増えたと言われています。
[
種籾についているヒゲのような芒(のぎ)を除去します。
芒があると、種まき機に引っかかるなどして、ムラができてしまいます。
脱芒機(だつぼうき)を使って芒を除去します
奄美稲作保存会は「だつぼう君」を使ってます
少量の場合は種籾用のネットに入れた状態で、手袋をして揉むだけで除去できます。
バケツに水を入れ、塩を混ぜていきます。
塩は普通の食塩です。ぐるぐる掻き混ぜます
水約20ℓに対し食塩約5㎏を溶かし、比重1.13の塩水を作ります。
一般的に、生卵を浮かべたときに卵の頭がのぞく程度といわれています
結構入れますw∑(゚Д゚)
「え~~こんなに入れるの?」って最初、ビビります
塩水を掻き混ぜて、浮き上がった籾を取り除きます。
かなりの量の籾が浮き上がってきます
ここでもビビります(笑)((((;゚Д゚)))))))
こんなに捨てるの??ってぐらい浮いてきますw
重い籾、中身の詰まった良い籾が底に沈むので。この底に沈んだ籾を種籾とします。
浮く籾が無くなると、今度は塩分を洗い流すために、真水できれいに種籾を洗います。
次に温湯消毒に移ります
温湯消毒は、種籾を湯にひたし、湯の熱で消毒する方法です。
約60℃の湯に10分ほどさらすことで、いもち病を始めとする病害を予防する効果が期待できます。
農薬を使う方もいますが
奄美稲作保存会は自然栽培の米作りをしています。
農薬を使用しない自然に優しい米作りです
温度が高すぎると発芽しにくく、温度が低すぎたり消毒時間が短いと、十分な消毒効果が得られない可能性があります。
塩水選から温湯消毒は迅速に行いましょう
温湯消毒の手順
1. 種籾を用意する
塩水選をして1時間以内の種籾を用意します。
↑ここ大事‼️
2. 種籾を湯にひたす
網袋に入れた種籾を60℃の湯に10分、または58℃の湯に15分ひたします。種籾がまんべんなく湯にひたるようにしましょう。
3. 水で冷却する
温湯処理が完了したら、速やかに水で冷却します。
↑ここも大事‼️
さぁ~~最後の種籾に水分を吸収させる浸種です、
水温×日数を積算温度と言います。
種籾の場合、発芽に必要な積算温度は100℃、水温が15℃であれば7日間、水温が12℃なら8日間が目安となります。
奄美大島は気温が高い時があるので浸種しすぎに気を付けましょう
少ない水だと種籾が酸欠状態になるのでたっぷりの水につけて
毎日、水を取り替えながら観察します (*≧∀≦*)
奄美大島は本州より約一か月早く田植え作業をします
理由はいろいろありますが台風が頻繁に来る
9月前に収穫をしたいというのが
一番の理由だと思います((o(^∇^)o))
3月~4月
奄美大島では種籾の塩水選がおこなわれます。
中身の詰まった良い種籾(たねもみ)を選ぶために塩水につけます
そのことを「塩水選(えんすいせん)」と言います
塩水選は、明治時代に開発された方法で、良質な種籾の選別が簡単にできる方法で
当時、収穫量が一割も増えたと言われています。
[
種籾についているヒゲのような芒(のぎ)を除去します。
芒があると、種まき機に引っかかるなどして、ムラができてしまいます。
脱芒機(だつぼうき)を使って芒を除去します
奄美稲作保存会は「だつぼう君」を使ってます
少量の場合は種籾用のネットに入れた状態で、手袋をして揉むだけで除去できます。
バケツに水を入れ、塩を混ぜていきます。
塩は普通の食塩です。ぐるぐる掻き混ぜます
水約20ℓに対し食塩約5㎏を溶かし、比重1.13の塩水を作ります。
一般的に、生卵を浮かべたときに卵の頭がのぞく程度といわれています
結構入れますw∑(゚Д゚)
「え~~こんなに入れるの?」って最初、ビビります
塩水を掻き混ぜて、浮き上がった籾を取り除きます。
かなりの量の籾が浮き上がってきます
ここでもビビります(笑)((((;゚Д゚)))))))
こんなに捨てるの??ってぐらい浮いてきますw
重い籾、中身の詰まった良い籾が底に沈むので。この底に沈んだ籾を種籾とします。
浮く籾が無くなると、今度は塩分を洗い流すために、真水できれいに種籾を洗います。
次に温湯消毒に移ります
温湯消毒は、種籾を湯にひたし、湯の熱で消毒する方法です。
約60℃の湯に10分ほどさらすことで、いもち病を始めとする病害を予防する効果が期待できます。
農薬を使う方もいますが
奄美稲作保存会は自然栽培の米作りをしています。
農薬を使用しない自然に優しい米作りです
温度が高すぎると発芽しにくく、温度が低すぎたり消毒時間が短いと、十分な消毒効果が得られない可能性があります。
塩水選から温湯消毒は迅速に行いましょう
温湯消毒の手順
1. 種籾を用意する
塩水選をして1時間以内の種籾を用意します。
↑ここ大事‼️
2. 種籾を湯にひたす
網袋に入れた種籾を60℃の湯に10分、または58℃の湯に15分ひたします。種籾がまんべんなく湯にひたるようにしましょう。
3. 水で冷却する
温湯処理が完了したら、速やかに水で冷却します。
↑ここも大事‼️
さぁ~~最後の種籾に水分を吸収させる浸種です、
水温×日数を積算温度と言います。
種籾の場合、発芽に必要な積算温度は100℃、水温が15℃であれば7日間、水温が12℃なら8日間が目安となります。
奄美大島は気温が高い時があるので浸種しすぎに気を付けましょう
少ない水だと種籾が酸欠状態になるのでたっぷりの水につけて
毎日、水を取り替えながら観察します (*≧∀≦*)
2024年02月07日
自然共生サイト認定団体になりました‼︎
2023年10月25日
一般社団法人奄美稲作保存会
自然共生サイト認定団体に決定
第一回目は全国122ヵ所地域が
自然共生サイトに決まりました
評価項目9個のうち5個評価
全国でも5個評価されている場所はなく
奄美大島の豊かな自然と
そこに受け継がれてきた
稲作文化が認められたことになります
認定していただけたのは.
遥か昔から米作りをしながら
田園風景を残してきた
地域の皆様のおかげです
ありがとうございます‼️
2016年から米作り開始
子供達に残したい奄美大島の米作り
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100063961544879
Instagram @奄美稲作保存会
自然共生サイト認定団体
一般社団法人 奄美稲作保存会
2023年02月25日
25日、26日はイベント開催〜‼︎‼︎
明日はいよいよイベントなのに
少し興奮気味で眠れん・・
少年か‼️‼️
(すでに2時近くだから今日か・・)
この写真集がすごく好きです
昔の秋名・幾里集落の
生活がわかる写真集
いつまでも見てられる
この写真集に写っている
集落の方々の笑顔や真剣な眼差し
米作りをする風景
とても力を感じるし
とても美しい
失われつつある奄美大島の稲作文化
次の世代に残したい
もう一度この写真集のような
風景を復活させたい
明日、明後日の
水路、水田整備のイベントは
その足がかりになれば良いなと思う
いかん寝よう
朝早く起きて準備に取り掛からなくては‼️
是非、みなさんご参加ください
2023年02月19日
秋名・幾里海岸清掃
田んぼをお借りしている
秋名・幾里集落の
海岸清掃に行ってきました
お借りしている田んぼの
下口に広がる海岸です
1時間ほどの作業でしたが
こんなに沢山のゴミが
参加された集落の皆さんお疲れ様でした♂️
まだ細かいゴミは残ってるので
時間を見つけて拾いに行きたいと思います
綺麗な奄美の海
未来の子供達に残していきたいですね✨
2023年01月16日
今年はイベント計画中〜‼️
今年は奄美稲作保存会主催の
生物観測会をやりたくて
プロフェッショナルの方々に相談
皆さん少年少女のようにテンションMAX
色々な意見ありがとうございます
子供達と楽しめる
イベントにしたいと思います
内畦の溝掘をした田んぼ
凄く綺麗に水が抜けていて
とっても良い感じ♫♫
明日は朝から
緑土里サークルさんの
水路清掃のお手伝い
午後は耕作放棄地を
トラクターにフレームモアを装備して草刈り
なかなか忙しくなってきました♪♪
頑張りまーす
2023年01月11日
今年もよろしくお願いいたします‼︎
あけまして
おめでとうございます
新年早々
秋名・幾里の田んぼへ
新しく耕作放棄地を
貸していただけるようになりました
ありがとうございます
大事に使わせていただきます‼️
急ピッチでこの田んぼを復活させ
今年、4月の田植えに
間に合わせたいと思います
頑張るぞ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2022年03月22日
2022年 苗代&種まき
3月8日のお話
奄美稲作保存会のお米の苗は
田んぼで育てます
昔ながらの苗代作り
ハウスで育てる苗
田んぼで育てる苗
両方やってみてわかったこと
断然、田んぼで育てた
苗の方が育ちが良い♫♫
昔ながらの育て方
子供達に伝えていきたい‼️
今年もみんなでせっせと
苗代作りと種まき
グングン成長しています
2022年02月07日
耕作放棄地なんてもったいない‼︎
今年から作付け開始する
田んぼの草刈りです
奄美稲作保存会は
耕作放棄地を田んぼに戻して
米作りをしています
最初はほんと
辛くて・・辛くて・・
何度辞めようと思ったことかw
今ではコツもつかみ
これぐらいの耕作放棄地だと
「楽勝〜♫♫」って
思えるようになってきました(笑)
草ボーボーの中から
畦道が見つかると
とてつもなく
テンション上がります⤴︎⤴︎
わかりますか?w
良い田んぼに復活させて
いきたいと思います
ここの田んぼは
区画整理されてなくて
畦も田んぼの形も
バラバラ
昔から米作りをしていた場所です
今では誰も米作りしていません
昔、米作りしていた人たちは
大した機械もなく
苦労されたと思います
耕作放棄地のままなんて
もったいないし
先人達に申し訳ない気持ちになります
先人達が一生懸命作ってた
米作り未来の子供達に残して
いきたいなと思います
2022年02月06日
今年の米作りスタート
2月に入りました
今年の米作り
動き始めました
田んぼのある集落の方々と
水路の掃除です
みんなで協力して
全部の水路を掃除していきます
米作りの年間作業の中で
水路清掃の重要性をとても
感じています
排水、入水がうまくいかないと
あとで必ずしわ寄せがきます
半年後の収穫の時に痛い目に遭います
2月いっぱい
水路掃除は続きます
できる限り参加して
気持ちの良い
米作りができるように
していきたいと思います
#奄美 / #鹿児島県 / #kagoshima /
#おうちごはん / #シェアカゴ / #shere_kago
#シェアかご / #おでかけカゴシマ / #カゴシマ
#奄美大島 #自然栽培 #米作り
#秋名米
2021年12月12日
頑張るぞ米作り〜‼︎‼︎
いつぶり鰤の投稿でしょうか・・
暫くぶりです
こんにちは〜
実は今年の米作りは
大失敗・・
もう・・目を閉じたくなる
頭を抱えたくなるぐらいの
大失敗でした
全体の収量は目標の半分以下
これはいけない‼️って事で
私たちの師匠である
兵庫県から
お米農家さんを
奄美大島にお招きして
米作りの勉強会をしました‼️
自然栽培米農家 畑洋三さん
米作り27年
役場勤めをしながら
耕作放棄地1反から始めて
今では5町
各地に自然栽培の
米作りを教えてまわり
畑さんの田んぼには
見学者が絶えないそうです
勉強会は
凄くわかりやすく
色々なことを
教えてもらいました
まずは
乾く田んぼを作りから‼️
稲作の米作りと
田んぼ作りは別物‼️
贅沢な2日間でした
来年の米作り
もう今年から始まってます〜
頑張っていきたいと思います
奄美稲作保存会
子育て世代が中心に
わいわい奄美大島で米作りしています〜
興味がある方は一緒に米作りしませんか?
気軽に声かけてください♪♪